程彼村(読み)ほどがのむら

日本歴史地名大系 「程彼村」の解説

程彼村
ほどがのむら

[現在地名]日原町渓村たにむら

宿谷しゆくのたに村の北東高津川の支流程彼ほどがん川下流の村。集落は程彼・出河内いでごうち中間なかま赤木あかぎ三畦みうねにある。程彼野村・程狩野村とも記した。慶長七年(一六〇二)検地では程彼野村となっており、高一九三石余(「亀井家領郷村高帳」日原町史)。寛永一四年(一六三七)の高二五五石余、田一八町五反余・畑三一町余(「検地帳」同書)。延宝八年(一六八〇)の青原手鑑(日原町立歴史民俗資料館蔵)によると家数二八(本百姓一九・無縁九)・人数一七九、牛二一・馬六、紙漉舟二四、八幡宮一、水神森一・広地森五・荒神森一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む