稚斗航路(読み)ちとこうろ

日本歴史地名大系 「稚斗航路」の解説

稚斗航路
ちとこうろ

第二次世界大戦終結前に北海道北端の稚内樺太(サハリン)南西岸の本斗ほんと(現在のネヴェリスク)の間を結んでいた連絡船航路。日本の樺太領有時代にはこの島の行政官庁であった樺太庁が日本本土および島内諸港間の海上輸送のために、民間の船会社に補助金を出して多くの「命令航路」を開いていた。しかし樺太にもっとも近い北海道の稚内との間に定期航路が開かれたのは、稚内の築港工事が進み、国鉄の宗谷線がこの地にまで延長された以後のことであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む