種山高原(読み)たねやまこうげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「種山高原」の意味・わかりやすい解説

種山高原
たねやまこうげん

岩手県南東部,北上高地南部にある物見山 (871m) を中心とした丘陵性の高原遠野市奥州市住田町にまたがる。北上高地の隆起準平原の一部をなす一大草原で標高 600~800m。江戸時代には伊達氏直営の放牧場であったが,明治年間には陸軍省軍馬補充部の出張所が置かれた。第2次世界大戦後,県営の種山牧野としてウシ,ウマの放牧が行なわれたが,2001年閉鎖された。夏はキャンプ場,冬はスキー場を開設。詩人宮沢賢治歌碑がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android