種市城跡(読み)たねいちじようあと

日本歴史地名大系 「種市城跡」の解説

種市城跡
たねいちじようあと

[現在地名]種市町 城内

城内じようないのほぼ中央部に位置。居館とみられる平城と山城の二館からなる。南部領諸城破却書上に「山城破、久慈孫三郎抱」とみえる。戦国時代、種市氏が居城したという。同氏は南部氏一族の光房なる者を祖とし、数代後の中務某が南部晴政から種市、蛇口へびぐち(現軽米町)などを給され、種市氏を称したのが始めと伝える(岩手県史)。工藤氏の一族ともいわれる。天正一九年(一五九一)九戸政実の乱に際し、種市中務光徳は南部信直にくみしたといい、同年と推定される五月二九日の南部信直書状(福岡川嶋文書)に「種一」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む