①は、明治後期になって現われる語で、それ以前は、「龍(たつ)の口」「龍頭(たつがしら)」などが用いられていた。
水道給水栓の通称。水道管によって運ばれてきた浄水の取出口。カランともいうが,これはオランダ語のクラーンkraanに由来する。蛇口には,いかなる水圧のときにも水流の開閉が完全で必要な水量を取り出しうる機能,十分な強度,腐食せず有害金属を溶出しないこと,使いやすく美しいことが要求される。構造はねじにより流路を開閉する機構からなり,止水部に弾力性のあるゴムやプラスチック製のパッキングが用いられる。パッキングの弾力性は徐々に失われるので数年おきに交換を要する。飲料水の水質基準は蛇口を出る水について定められている。水道管に直結した蛇口を出る水の安全性は水道局の保証下にあるが,高層建物などのタンク式給水の蛇口から出る水については,建物使用者側で質的劣化や汚染を防ぐ注意が必要である。
→給水
執筆者:小林 三樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新