稲こうじ病(読み)いなこうじびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲こうじ病」の意味・わかりやすい解説

稲こうじ病
いなこうじびょう / 稲麹病

イネの穂に出る病気で、豊作の年に多く発生するので豊年病ともいわれる。クラビセプス・ビレンスClaviceps virensという子嚢(しのう)菌の寄生によっておこる。普通、1穂に2、3粒、多いときには7、8粒のもみが肥大して黒みを帯びた緑色になり、表面に亀裂(きれつ)ができる。黒色の塊は、病原菌菌糸および厚膜胞子である。このような病もみにはのちに菌核が形成され、翌年菌核に小さなキノコができ、多数の子嚢胞子を飛散し、穂ばらみ期のイネに侵入して病気をおこす。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

飼料作物病害図鑑 「稲こうじ病」の解説

稲こうじ病(飼料イネ)

冷涼地で発生の多い病害。初め籾に黄緑色の塊が現れ、後に肥大・黒化し、厚壁胞子を多量に形成して粉状となり、収穫期に近づくと黒色の菌核を形成する。低温多湿などの好適条件下では大発生し、半数以上の穂が罹病する。特に飼料イネでは発生が多い。病原菌はマイコトキシンであるウスティロキシン(Ustiloxin)を産生し、まだ具体的事例はないが家畜中毒が懸念される。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む