稲富保(読み)いなとみほ

日本歴史地名大系 「稲富保」の解説

稲富保
いなとみほ

保域は確定しがたいが、近世弓木ゆみのき村を含む一帯と推定される。

建長五年(一二五三)の近衛家所領目録(近衛家文書)に「丹後国稲富位田」とみえるのが早く、丹後国田数帳に、

<資料は省略されています>

と記される。八幡領は山城石清水いわしみず八幡宮(現八幡市)九世戸くせど天橋立文殊堂(智恩寺、現宮津市)慈光じこう寺は現野田川のだがわ町字石川いしかわ南方に所在した慈光寺と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弓木 居城 地名

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む