稲富保(読み)いなとみほ

日本歴史地名大系 「稲富保」の解説

稲富保
いなとみほ

保域は確定しがたいが、近世弓木ゆみのき村を含む一帯と推定される。

建長五年(一二五三)の近衛家所領目録(近衛家文書)に「丹後国稲富位田」とみえるのが早く、丹後国田数帳に、

<資料は省略されています>

と記される。八幡領は山城石清水いわしみず八幡宮(現八幡市)九世戸くせど天橋立文殊堂(智恩寺、現宮津市)慈光じこう寺は現野田川のだがわ町字石川いしかわ南方に所在した慈光寺と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弓木 居城 地名

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む