稲次右近(読み)いなつぎ うこん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲次右近」の解説

稲次右近 いなつぎ-うこん

1574-1638 織豊-江戸時代前期の武将
天正(てんしょう)2年生まれ。有馬豊氏(とようじ)の家臣関ケ原戦いで豊氏の父有馬則頼(のりより)にしたがい,石田三成の家臣横山監物(けんもつ)を討って,6000石を加増された。寛永15年島原の乱の原城攻めで戦死。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む