デジタル大辞泉 「稲積む」の意味・読み・例文・類語 いね‐つ・む【稲積む】 [動マ四]《動詞「い(寝)ぬ」(下二)の連用形「いね」に掛けて、正月に用いる忌み詞》寝る。《季 新年》⇔稲挙ぐ。「ちゃうど元日を待つ心地…、ちっとの間―・まう」〈浄・妹背山〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「稲積む」の意味・読み・例文・類語 いね【稲】 積(つ)む ① 刈り取った稲を重ねて置く。また、舟や車に載せる。《 季語・秋 》[初出の実例]「いなふねとはいねつみたる舟を云也」(出典:袖中抄(1185‐87頃)一二)② ( 「積む」は稲の縁語 ) 正月に用いられた忌みことばで、寝るの意。稲納む。⇔稲挙ぐる。《 季語・新年 》[初出の実例]「正月は〈略〉朝夕のねつおきつをもいねつむ、いねおさむなどいひ」(出典:俳諧・山の井(1648)春)稲積むの補助注記( ②について ) 大晦日の晩は寝ずに忌みこもっていることを原則とする習俗に基づき、「寝る」ということばを使うことまで忌んだ。一説に「寝(い)ね伏す」が病気を連想させるので避けた〔類黔名物考・大言海〕ともいう。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by