稲荷前遺跡(読み)いなりまえいせき

日本歴史地名大系 「稲荷前遺跡」の解説

稲荷前遺跡
いなりまえいせき

[現在地名]坂戸市竹之内

毛呂もろ台地北東部先端にあたる低台地上にある。標高約三〇メートル。遺跡北側に広がる沖積地は入西につさい条里とよばれ、方格地割が今も残る。当遺跡もこの低湿地を利用した水田依存型の農耕集落であったと推定される。昭和六一年(一九八六)から同六三年度にかけて発掘調査された。古墳時代前期の方形周溝墓は三六基発掘され、台地縁辺に沿って帯状に構築されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む