稲葉崎供養塔群(読み)いなばざきくようとうぐん

日本歴史地名大系 「稲葉崎供養塔群」の解説

稲葉崎供養塔群
いなばざきくようとうぐん

[現在地名]栗野町稲葉崎

稲葉崎集落の南東部、天神てんじん川右岸の丘陵中腹、字鬼辻おんつじの地にあり、東方の田尾原たおばる地内には田尾原供養塔群がある。一帯黄金塔おごんつの通称でよばれ、土師器破片を表面採集することができた。昭和三年(一九二八)地元青年団によって整備・修補が加えられ、同四二年田尾原供養塔群とともに県の史跡に指定された。史跡指定当時には板碑一三基・五輪塔七基であったが、昭和四六年に整備復原作業が行われ、新たに板碑一九基・五輪塔一〇八基が仮復原された。ほかに板碑残欠約三〇基、五輪塔の残欠部輪三四二個が確認され、全体数は板碑六一基・五輪塔二六五基ほどと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android