稲葉崎村
いなばさきむら
[現在地名]延岡市稲葉崎町・桜ヶ丘
粟野名村の北西に位置し、祝子川と北川とで形成された三角洲上に立地する。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に村名がみえ、高四〇三石余。万治四年(一六六一)の延岡藩村高内検高覚では内検高六一七石余。元禄五年(一六九二)の延岡藩領郷村高帳写(三浦家文書)では高四〇三石余、ほかに出高二一五石余、新田高六石余、新田出高四石余。
稲葉崎村
いなばざきむら
[現在地名]栗野町稲葉崎
田尾原村の西、川内川の右岸に位置し、東を天神川、西を境川(いずれも川内川の支流)に画される。地内には南北朝時代を中心とする稲葉崎供養塔群(約三〇〇基)がある。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に村名がみえ、高五一七石余、「三州御治世要覧」では延享(一七四四―四八)頃の高六〇一石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 