稲葉鯤(読み)いなば こん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉鯤」の解説

稲葉鯤 いなば-こん

1817-1888 江戸後期-明治時代の書家
文化14年生まれ。町医の娘。幼時から書にすぐれ,文政5年(1822)から江戸で活躍。8年京都へいき,光格上皇に書をみせて名をあげる。のち大坂で出羽(でわ)久保田藩(秋田県)の御用商人と結婚。渓斎英泉の絵にかいた書がのこる。明治21年1月11日死去。72歳。越後(えちご)(新潟県)出身通称は愛。号は東海女史。後名は三尾,三保

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む