穂積 忠
ホヅミ キヨシ
大正・昭和期の歌人
- 生年
- 明治34(1901)年3月17日
- 没年
- 昭和29(1954)年2月27日
- 出生地
- 静岡県
- 学歴〔年〕
- 国学院大学卒
- 主な受賞名〔年〕
- 多磨賞(第1回),歌人協会賞
- 経歴
- 女学校教師を経て、三島高女校長となる。一方、韮山中学時代に北原白秋の「詩と音楽」に投稿、認められて門下となり、「日光」「香蘭」「多磨」などに出詠。「多磨」廃刊後は「中央線」に参加。国学院大では折口信夫に師事、民俗学を学んだ。昭和14年第1歌集「雪祭」を刊行、多磨賞、歌人協会賞を受賞した。没後、第2歌集「叢」が弟子たちにより出版された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
穂積忠 ほづみ-きよし
1901-1954 大正-昭和時代の歌人。
明治34年3月17日生まれ。中学時代に北原白秋の門下となり,国学院大で折口信夫(おりくち-しのぶ)に師事。昭和14年二人の師にささげた第1歌集「雪祭」で多磨賞,歌人協会賞。昭和29年2月27日三島南高校長在職中に死去。52歳。翌年遺歌集「叢(くさむら)」が刊行された。静岡県出身。
【格言など】雪山の道おのづからあはれなり猪(しし)は猪の道杣(そま)は杣の道(「雪祭」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 