穂積清軒(読み)ほづみ せいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「穂積清軒」の解説

穂積清軒 ほづみ-せいけん

1836-1874 幕末-明治時代洋学者
天保(てんぽう)7年1月生まれ。三河(愛知県)吉田藩士。坪井信道(しんどう)らに蘭学をまなぶ。文久2年幕府の軍艦操練所翻訳方となり,のち江戸赤坂に家塾をひらく。慶応4年彰義隊との関係をとわれて蟄居(ちっきょ)。廃藩後吉田城内に英学塾好問社をひらいた。明治7年8月29日死去。39歳。名は英哲通称は清七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む