穂雷神社(読み)ほのいかずちじんじや

日本歴史地名大系 「穂雷神社」の解説

穂雷神社
ほのいかずちじんじや

[現在地名]広陵町大字安部

安部あべ集落の西方丘陵に鎮座。祭神天照あまてらす皇大神手力男たぢからお命・栲幡千千姫たくはたちぢひめ命。「延喜式」神名帳広瀬ひろせ郡の「穂雷命神社」とされる。旧村社。広陵町三吉みつよしにも同名の社がある。「三代実録」貞観七年(八六五)一〇月九日条に大和国正六位上武雷神・保沼雷神に従五位下を、同九年八月一六日同神に従五位上を授けたことがみえ、「大和志」は保沼雷神を穂雷神社にあてるが、在所は未詳とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む