積善寺跡(読み)しやくぜんじあと

日本歴史地名大系 「積善寺跡」の解説

積善寺跡
しやくぜんじあと

[現在地名]土佐市積善寺

積善寺にあった古寺で、文和三年(一三五四)五月三日付の名主供僧百姓等連署状(金剛福寺文書)に寺名がみえる。天正一七年(一五八九)の戸波郷地検帳に本堂を中心とした寺中三筆(一町九反余)が記され、郷内に八町七反余の寺領を有し、ほかに切畑三五代余もあった。積善寺村の大部分が寺領で、寺領はほかに中谷なかたに村・飯成寺はんじようじ村・友安ともやす村に分布

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む