デジタル大辞泉 「積」の意味・読み・例文・類語
せき【積】[漢字項目]
[学習漢字]4年
1 つみ重ねる。つみ重なる。「積載・積雪・積善・積年・積弊/山積・集積・
2 不平などの感情がたまる。「
3 広さ。かさ。「体積・面積・容積」
4 掛け合わせて得た数値。「相乗積」
[名のり]あつ・かず・かつ・さ・さね・つね・つみ・もち・もり
( 1 )中古及び中世前期には、もっぱら積みかさなることという①の意味で用いられていたが、中世後期から近世にかけて、動詞「つもる」と共に、多く金銭に関わる計算といった②の意味用法が現われ、近世末には⑤の意にも使われた。
( 2 )近世では、計算の意味が拡大されて、ある事柄について予測をするところから④の推量用法が生じ、また、将来の予定というところから、③の意志用法も派生し、文化文政期の頃から、用例が急速に増え始める。
( 3 )幕末から明治にかけて、④の推量用法は衰え、もっぱら③の意志用法が主となる。それに伴って、構文上も、断定辞や終助詞などを伴って文末に現われる形式の固定化が進み、現在では、文中に単独で現われることはほとんどない。
( 4 )一方、①に含まれていた、数をかさねる意から、中世末に、回数をかさねてそれ以上かさねられなくなることを「つもり(も)なし」というようになって⑥の意が生じ、⑦の用法につながった。


。朿(せき)は神聖の表示、貝は賦徴。支配地より徴収するものを積という。〔説文〕七上に「聚むるなり」とあり、〔詩、周頌、載
(さいさん)〕に「實てる積
り 

び
(し)」とは、積聚した農作物をいう。金文の〔兮甲盤(けいこうばん)〕に「四方の
(責)」という語があり、その項目として
(はく)(帛)・
・進人・貯をあげている。
は織物、
(積)は農作物、進人はいわゆる生口(家内奴隷)、貯は物産の類をいう。
はのちの績にあたるもので、績は積に対していう語であろう。租徴を完納させることを成績という。その支配地を迹(
)、その成果を治迹という。
(責)といった。責声の字にその声義を承けるものが多い。
▶・積殃▶・積恩▶・積塊▶・積学▶・積壑▶・積黠▶・積貫▶・積慣▶・積毀▶・積気▶・積偽▶・積久▶・積極▶・積愚▶・積勲▶・積慶▶・積結▶・積月▶・積欠▶・積功▶・積穀▶・積恨▶・積歳▶・積載▶・積財▶・積散▶・積算▶・積志▶・積識▶・積日▶・積聚▶・積習▶・積集▶・積愁▶・積甃▶・積襲▶・積重▶・積潤▶・積薪▶・積浸▶・積塵▶・積翠▶・積衰▶・積瘁▶・積勢▶・積精▶・積雪▶・積善▶・積漸▶・積膳▶・積素▶・積倉▶・積想▶・積蔵▶・積粟▶・積賊▶・積滞▶・積代▶・積恥▶・積蓄▶・積帙▶・積貯▶・積
▶・積漲▶・積蠹▶・積土▶・積弩▶・積怒▶・積徳▶・積毒▶・積年▶・積念▶・積伐▶・積微▶・積靡▶・積氷▶・積病▶・積富▶・積物▶・積忿▶・積憤▶・積敝▶・積弊▶・積霧▶・積夜▶・積
▶・積憂▶・積余▶・積壅▶・積流▶・積慮▶・積糧▶・積淋▶・積累▶・積礫▶・積烈▶・積斂▶・積潦▶
積・沈積・陳積・塡積・道積・徳積・年積・憤積・豊積・面積・野積・
積・余積・容積・壅積・累積・斂積・露積・猥積出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…近代以前の日本の病名で,当時の医学水準でははっきり診別できないまま,疼痛のともなう内科疾患が,一つの症候群のように一括されて呼ばれていた俗称の一つ。単に〈積(せき)〉とも,〈積聚(しやくじゆ)〉ともいわれ,また疝気と結んで〈疝癪〉ともいわれた。平安時代の《医心方》では,陰陽の気が内臓の一部に集積して腫塊をなし,種々の症状を発すると説かれ,内臓に気が積んで腫瘤のようなものができて発症すると考えられ,癪には日本人に多い胃癌(がん)などもあったと思われる。…
※「積」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...