積蓄(読み)せきちく

精選版 日本国語大辞典 「積蓄」の意味・読み・例文・類語

せき‐ちく【積蓄】

  1. 〘 名詞 〙 つみたくわえること。また、そのたくわえた物。たくわえ。蓄積積貯(せきちょ)
    1. [初出の実例]「この金を以て、資産の基礎となし、次第に積蓄し、死後に遺(のこ)せる金三百万フランク(銀銭の名)ありしとなり」(出典西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一〇)
    2. [その他の文献]〔宋史‐王禹偁伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「積蓄」の読み・字形・画数・意味

【積蓄】せきちく

蓄。かさなり、たまる。唐・李白〔従甥高五に贈別す〕詩 積す、古のり 誰(たれ)に向つてか開豁(かいくわつ)することを得ん 天地は一雲 此の身は乃ち毫末

字通「積」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む