積鬱(読み)セキウツ

デジタル大辞泉 「積鬱」の意味・読み・例文・類語

せき‐うつ【積鬱】

うっとうしい日の続くこと。
心配が積もること。また、その心配。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「積鬱」の意味・読み・例文・類語

せき‐うつ【積鬱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. うっとうしい天候がながく続くこと。連日天気が晴れないこと。〔運歩色葉(1548)〕
  3. 苦しくつらい気持が積もり重なること。心配がつもること。また、その心配。
    1. [初出の実例]「不審之処。委細承候条。令此間積鬱候畢」(出典異制庭訓往来(14C中))
    2. 「年来の積鬱(セキウツ)ここに散らしぬ。彼凶徒を誅戮して、ちかくは義輝鹿苑寺の教養に報じ」(出典:信長記(1622)一下)
  4. 長くつづく沈滞

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む