穴沢館跡(読み)あなざわたてあと

日本歴史地名大系 「穴沢館跡」の解説

穴沢館跡
あなざわたてあと

[現在地名]郡山市西田町三町目

阿武隈川右岸の氾濫原上の小丘と微高地上に築かれた連郭式の平城跡。広さ東西五〇メートル・南北七〇メートル。周囲の水田面との比高約三―五メートルに本郭があり、周囲に幅一〇―一五メートルの堀がめぐる。堀は東側が現在水田となり、南から西側は多少埋まっているものの深さは二メートルほどである。土塁は耕作で削平されたためか遺存しない。従来単郭とみられていたが北側にも郭が一つあり、本郭とは土橋によって結ばれ、阿武隈川の支流天神てんじん川を堀に利用している。また南側は馬場小路ばばこうじ遺跡とよばれていたが、昭和五七年(一九八二)部分的な発掘調査が行われ、幅三―四メートルの堀でいくつかの郭に分けられていることが判明し、掘立柱建物跡・礫石経塚等が検出され、瀬戸産灰釉陶器・中国産陶磁器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む