穴海(読み)あなのうみ

日本歴史地名大系 「穴海」の解説

穴海
あなのうみ

現在の神辺平野の地域をさしたと思われる古代の地名。備後南部の縄文遺跡の分布から考えると、この時代には神辺平野にまで福山湾が湾入し、高屋たかや川・加茂かも川・神谷かや川などは入海に注ぐという地形であったと推察される。弥生時代になると、神辺平野の縁辺に遺跡が分布するようになることからも知られるように入海が後退していくが、神辺平野に網引浦あびきうら(現芦品郡新市町)はま(現神辺町徳田)網付あみつき(現神辺町川北)などの地名があるように、なお低湿地が広がっていたと考えられる。このような神辺平野を含む福山湾一帯を穴海といったのではなかろうか。

「日本書紀」景行天皇二七年一二月条に、日本武尊の熊襲征伐の帰途を記して「既にして海路より倭に還りて、吉備に到りて穴海を渡る、其の処に悪ぶる神有り、則ち殺しつ」とみえ、翌二八年二月条に「穴済あなのわたりの神」のことが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android