穴馬かぶら(読み)あなまかぶら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「穴馬かぶら」の解説

穴馬かぶら[根菜・土物類]
あなまかぶら

北陸甲信越地方、福井県の地域ブランド。
主に大野市で生産されている。大野市和泉地区の各家庭では、昔からかぶ栽培がおこなわれていた。1984(昭和59)年、かぶの特産化に取り組むこととなり、品質統一などをするとともに、合併前の地名から穴馬かぶらと名付けられた。収穫は10月下旬〜11月中旬頃。やわらかい肉質と甘さをもち、上部が赤紫色、下部白色をしている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「穴馬かぶら」の解説

穴馬かぶら

福井県大野市穴馬(あなま)地区で生産されるカブ。実の上部は赤紫色に染まり、下部は白い。旧和泉村(現在の大野市)で古くから栽培されてきた。霜にあたると甘みが増す。葉・茎もやわらかく食用となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android