あき‐す【空巣】
- 〘 名詞 〙
- ① 使わなくなった鳥などの巣。
- [初出の実例]「高いところに鶏の塒(ねぐら)も作り付けてあったが、其は空巣(アキス)も同然で」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一七)
- ② 人の住んでいない、または、外出して留守の家。また、外出していて家にいないこと。
- [初出の実例]「葮簀張(よしずっぱり)の茶屋の明巣(アキス)へ引摺り込んで」(出典:人情本・処女七種(1836‐44頃か)六)
- ③ 「あきすねらい(空巣狙)」の略。〔隠語輯覧(1915)〕
- [初出の実例]「即ち空巣、かっぱらい、すり〈略〉と云ったやうなことで」(出典:不良青少年少女の実相(1930)〈和田信義〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「空巣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 