デジタル大辞泉
「実相」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じっ‐そう‥サウ【実相】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「真実の体相」の意 ) 仏語。一切のもののありのままの真実のすがた。生滅・無常を離れた、万物の真相。森羅万象(しんらばんしょう)、あらゆる現象の仮のすがたの奥にある真実の相。真如。本体。一如。
- [初出の実例]「微妙浄法身、具二足諸相好一。一々相好、即是実相。実相法界、具足無レ減」(出典:往生要集(984‐985)大文四)
- 「全く真如実相のよそほひなり」(出典:十善法語(1775)一〇)
- [その他の文献]〔法華経‐方便品〕
- ② 真実の状態。実際の有様。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「恋人と云ふものは滅多に実相を見るものではない」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉鼻)
- [その他の文献]〔張耒‐休日同宋遐叔詣法雲遇李公択黄魯直有作呈魯直遐叔詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
実相
じっそう
tattvasya lakṣaṇam; bhūta-tathatā
仏教用語。あらゆるあり方の本性。真実の姿。ありのままの真実。漢訳「実相」に対応するサンスクリット原語は一様ではないが,いずれの場合も,単なる言葉で表現することのできない仏教の究極的な真実を示す。部派仏教に対し,特に大乗の立場からみた真実を強調する場合に用いられる。その内容は諸教学によって異なるが,究極の立場を示す点ではいずれも同じ。中国仏教の一頂点をなす天台宗の教学が,『法華経』中の「諸法実相」の思想によって展開されたものであることは特に有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 