普及版 字通 「窈」の読み・字形・画数・意味
窈
10画
[字訓] おくゆかしい・おくぶかい・あでやか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は幼(よう)。幼は糸束を拗(ね)じる意で、ゆるくまがりくねる意がある。〔説文〕七下に「深




[訓義]
1. くらい、ふかい。
2. おくゆかしい、おくぶかい。
3. あでやか、うつくしい。
4.

[古辞書の訓]
〔名義抄〕窈 トホシ・サヒシ・ヨシ・カスカナリ/窈窕 タヲヤカナリ 〔字鏡集〕窈 カスカナリ・フカクトホシ・シヅカナリ・ヨシ・トホシ・ミヤビカ・サビシ
[語系]
窈・黝・幽yuは同声。





[熟語]
窈靄▶・窈


[下接語]
清窈・悠窈・遥窈
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報