普及版 字通 「窈」の読み・字形・画数・意味
窈
10画
[字訓] おくゆかしい・おくぶかい・あでやか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は幼(よう)。幼は糸束を拗(ね)じる意で、ゆるくまがりくねる意がある。〔説文〕七下に「深
なるなり」とあり、〔荘子、在宥〕に「至
の
は窈窈冥冥たり」という。〔詩、周南、関雎〕「窈窕(えうてう)たる淑女は 君子の好逑(かうきう)」の〔毛伝〕に「窈窕は幽
なり」とみえ、婦人の妖冶の姿をいう。山中の奥深いところをも、窈窕という。[訓義]
1. くらい、ふかい。
2. おくゆかしい、おくぶかい。
3. あでやか、うつくしい。
4.
(よう)と声義同じ、とおくはるか。[古辞書の訓]
〔名義抄〕窈 トホシ・サヒシ・ヨシ・カスカナリ/窈窕 タヲヤカナリ 〔字鏡集〕窈 カスカナリ・フカクトホシ・シヅカナリ・ヨシ・トホシ・ミヤビカ・サビシ
[語系]
窈・黝・幽yuは同声。
y
、奧(奥)ukも声近く、奥深く、暗い意がある。杳・
・
y
も暗くはるかなものをいう。[熟語]
窈靄▶・窈
▶・窈鬱▶・窈糾▶・窈姿▶・窈深▶・窈然▶・窈窕▶・窈
▶・窈眇▶・窈渺▶・窈昧▶・窈妙▶・窈冥▶・窈悠▶・窈窈▶[下接語]
清窈・悠窈・遥窈
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

