妖冶(読み)ヨウヤ

デジタル大辞泉 「妖冶」の意味・読み・例文・類語

よう‐や〔エウ‐〕【妖冶】

[名・形動]なまめかしく美しいこと。また、そのさま。妖艶。
「この生き物の―な姿に」〈谷崎人魚の嘆き〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「妖冶」の意味・読み・例文・類語

よう‐やエウ‥【妖冶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) なまめかしくあでやかなこと。また、そのさま。妖艷。
    1. [初出の実例]「閨閤所習、姆師所誨、靡曼妖冶、殫思窮巧」(出典:徂徠集(1735‐40)一二・記松浦塩冶飫浦事)
    2. 「或は妖冶の風に染み、或は負債の淵に沈み」(出典:佳人之奇遇(1885‐97)〈東海散士〉一〇)
    3. [その他の文献]〔司馬相如‐上林賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「妖冶」の読み・字形・画数・意味

【妖冶】よう(えう)や

なまめかしい。明・帰有光山茶〕詩 にして紅を開く (ひとへ)に白の中に在り 富貴ふと雖も 妖冶の容に非ず

字通「妖」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む