(読み)チツ

関連語 字訓 字音 熟語

普及版 字通 「窒」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

[字音] チツ・テツ
[字訓] ふさぐ・つまる

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は至(し)。至に姪・(てつ)の声がある。〔説文〕七下に「塞ぐなり」とあり、塞は呪具の工を以て塡塞して、邪霊を封ずることをいう。墓壙羨道(えんどう)を窒皇といい、皇は隍、地下の通道をいう。窒が至に従うのは、室・臺(台)が至に従うのと同じく、矢を以てその設営の場所を卜する意であろう。矢の到達するところを至という。金文の室にはに従う字があり、その呪儀を示す字形である。

[訓義]
1. ふさぐ、あなをふさぐ、ふさぎとめる。
2. つめる、つまる、とじこめる、中にみちる。
3. と通じ、ささえる。

[古辞書の訓]
名義抄〕窒 フサグ・メフサグ・フカシ・フセグ

[語系]
窒・tietは同声。は〔説文〕九下に「礙(さへぎ)り止むるなり」とあり、窒とほとんど同義の語である。

[熟語]
窒郁窒礙・窒窒計窒士窒阻窒相・窒息窒塞窒滞・窒窒欲窒抑窒慾窒戻・窒皇
[下接語]
窒・穹窒・鑿窒・懲窒・鼻窒

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む