

(てつ)の声がある。〔説文〕七下に「塞ぐなり」とあり、塞は呪具の工を以て塡塞して、邪霊を封ずることをいう。墓壙の羨道(えんどう)を窒皇といい、皇は隍、地下の通道をいう。窒が至に従うのは、室・臺(台)が至に従うのと同じく、矢を以てその設営の場所を卜する意であろう。矢の到達するところを至という。金文の室には
に従う字があり、その呪儀を示す字形である。
と通じ、ささえる。
tietは同声。
は〔説文〕九下に「礙(さへぎ)り止むるなり」とあり、窒とほとんど同義の語である。
▶・窒計▶・窒士▶・窒阻▶・窒相▶・窒息▶・窒塞▶・窒滞▶・窒
▶・窒欲▶・窒抑▶・窒慾▶・窒戻▶・窒皇▶
窒・穹窒・鑿窒・懲窒・鼻窒出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...