竈馬(読み)カマドウマ

デジタル大辞泉 「竈馬」の意味・読み・例文・類語

かまど‐うま【×竈馬】

直翅ちょくし目カマドウマ科の昆虫体長2~2.5センチで、褐色。背は丸く盛り上がり、触角は細く長く、はねはない。後脚が長大で、よく跳躍する。台所縁の下などにすみ、夜行性。いとど。いいぎり。えびこおろぎ。おかまこおろぎ。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「竈馬」の意味・読み・例文・類語

かまど‐うま【竈馬】

  1. 〘 名詞 〙 バッタ(直翅)目カマドウマ科の昆虫。体長約二センチメートル。体はエビ形にやや湾曲し、はねはない。全体に褐色を帯び、頭部に細長い糸状の触角がある。後ろ足は強大で、よく飛びはねる。台所や縁の下など湿りがちな所にすみ、夜、活動し、野菜くずや昆虫の死体などを食べる。近縁種に、体に斑点のあるマダラカマドウマクラズミウマなどがある。台所のかまどの裏などに多いところからこの名がある。本州以南に分布する。かまどむし。おかまこおろぎ。えびこおろぎ。いいぎり。えんのしたこおろぎ。おさるこおろぎ。《 季語・秋 》 〔俳諧・滑稽雑談(1713)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む