デジタル大辞泉 「立つ波」の意味・読み・例文・類語 たつ‐なみ【立つ波/立つ▽浪】 逆巻く波頭なみがしらを図案化した模様。近世、染織などに用いられた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「立つ波」の意味・読み・例文・類語 たつ‐なみ【立波・立浪】 〘 名詞 〙① 衣服の模様。波の逆巻いている様子を図案化して染め出したもの。江戸中期に流行し、町奴などの着物や食器などの絵柄として用いられた。[初出の実例]「神農のとっと昔の春立て〈江雲〉 袖なし羽織すそに立浪〈玖也〉」(出典:俳諧・物種集(1678))「あらはれ渡る、瀬々の立浪(タツナミ)の羽織」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)五)② 紋所の名。逆巻く波のさまを図案化したもの。一頭波から八頭波までの図柄がある。[初出の実例]「竜王のあがるとぞきく与謝の海〈貞徳〉 車の紋かたつ波の紋〈正章〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)一〇)③ 端午の節供に立てる幟(のぼり)の一種。上部にその家の紋、下部に波頭の立った模様を染め出したもの。[初出の実例]「立浪をもう風呂敷にして仕まひ」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一)④ 日本建築で、筆返しのような形をした模様や繰形。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例