立浪(読み)たつなみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立浪」の意味・わかりやすい解説

立浪
たつなみ

波頭(なみがしら)を様式化した模様。中国では元時代から明(みん)・清(しん)時代にかけて、ことに青花磁器(染付)や刺しゅうの模様として賞用された。日本ではその影響を受けて桃山時代から江戸時代にかけて、蒔絵(まきえ)や染織などの模様として流行した。おもに竜、魚、海松貝(みるがい)、兎(うさぎ)、菊などを添えて吉祥(きちじょう)模様として、あるいは川や湖、海浜の景を彩るモチーフとして使用された。なお、家紋として用いられるものは、浪の数によって一頭(いっとう)、二頭、三頭などと小分けされる。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「立浪」の解説

立浪

古典落語演目ひとつ上方では「小波(さざなみ)丁稚」と題する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android