日本大百科全書(ニッポニカ) 「立浪」の意味・わかりやすい解説 立浪たつなみ 波頭(なみがしら)を様式化した模様。中国では元時代から明(みん)・清(しん)時代にかけて、ことに青花磁器(染付)や刺しゅうの模様として賞用された。日本ではその影響を受けて桃山時代から江戸時代にかけて、蒔絵(まきえ)や染織などの模様として流行した。おもに竜、魚、海松貝(みるがい)、兎(うさぎ)、菊などを添えて吉祥(きちじょう)模様として、あるいは川や湖、海浜の景を彩るモチーフとして使用された。なお、家紋として用いられるものは、浪の数によって一頭(いっとう)、二頭、三頭などと小分けされる。[村元雄] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例