立浪(読み)たつなみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立浪」の意味・わかりやすい解説

立浪
たつなみ

波頭(なみがしら)を様式化した模様。中国では元時代から明(みん)・清(しん)時代にかけて、ことに青花磁器(染付)や刺しゅうの模様として賞用された。日本ではその影響を受けて桃山時代から江戸時代にかけて、蒔絵(まきえ)や染織などの模様として流行した。おもに竜、魚、海松貝(みるがい)、兎(うさぎ)、菊などを添えて吉祥(きちじょう)模様として、あるいは川や湖、海浜の景を彩るモチーフとして使用された。なお、家紋として用いられるものは、浪の数によって一頭(いっとう)、二頭、三頭などと小分けされる。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む