立中さん(読み)たつちゆうさん

日本歴史地名大系 「立中さん」の解説

立中さん
たつちゆうさん

[現在地名]山内町大字鳥海字船ノ原

村人が「立中(塔頭)さん」とよぶ大小二基の五輪塔が田圃の中にある。大きなほうは有耳で高さ一四〇センチ、「天正十八年、銀室妙金大姉」の刻字がある。銀室妙金大姉は塚崎つかざき領主一八代後藤純明の室で、島原有馬晴純の妹である。天文二二年(一五五三)夫純明が死去したのち、この地に庵を建てて住み、仏道三昧の生活を送っていたが、天正一八年(一五九〇)死去。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む