立中さん(読み)たつちゆうさん

日本歴史地名大系 「立中さん」の解説

立中さん
たつちゆうさん

[現在地名]山内町大字鳥海字船ノ原

村人が「立中(塔頭)さん」とよぶ大小二基の五輪塔が田圃の中にある。大きなほうは有耳で高さ一四〇センチ、「天正十八年、銀室妙金大姉」の刻字がある。銀室妙金大姉は塚崎つかざき領主一八代後藤純明の室で、島原有馬晴純の妹である。天文二二年(一五五三)夫純明が死去したのち、この地に庵を建てて住み、仏道三昧の生活を送っていたが、天正一八年(一五九〇)死去。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む