たち‐まわり‥まはり【立回】
- 〘 名詞 〙
- ① 立ち居ふるまいの様子。挙動。
- [初出の実例]「御座敷の内にても、立まわりのよき者が、地行を取と見へたり」(出典:三河物語(1626頃)三)
- 「言葉遣い、立まはり、物くひ、身あつかいでしれます」(出典:評判記・難波鉦(1680)六)
- ② 能で、歌詞を伴わないで、大鼓(おおつづみ)・小鼓・太鼓のはやしに笛のあしらいで、シテが舞台の上を静かに歩きまわる動作。大鼓・小鼓・笛のはいる大小立回りと太鼓のはいる太鼓入り立回りとがある。「百万(ひゃくまん)」の子を探す時などに用いられる。
- ③ 芝居や映画の演技で、斬り合ったり、格闘をしたりすること。殺陣(たて)。元来は歌舞伎用語。
- [初出の実例]「大勢相手にして太刀打するをたてといひ、少しき事は立ち廻りといひ」(出典:歌舞妓事始(1762)二)
- ④ けんかをすること。つかみあい取っ組みあって暴れること。
- [初出の実例]「二人の立(タ)ち廻(マハ)りは今姉の自白するやうに受身のものばかりでは決してなかった」(出典:道草(1915)〈夏目漱石〉五)
- ⑤ 自分が有利になるように、要領よく行動すること。
- [初出の実例]「『正直なものは損をする。なあ、横田』『うむ、おれ達は馬鹿さ。皆立(タ)ち廻(マハ)りがうまいのさ』」(出典:苦心の学友(1930)〈佐々木邦〉石炭泥棒)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 