立木貝塚(読み)たつぎかいづか

日本歴史地名大系 「立木貝塚」の解説

立木貝塚
たつぎかいづか

[現在地名]利根町立木

小貝こかい川東岸に東西に延びる台地の東端近くに所在。みつち神社のかどの宮を囲み、東南方に開く馬蹄形の主体部と、その前面にある二ヵ所の貝塚によって形成され、東西約一五〇メートル・南北約五〇メートル。ヤマトシジミを主体とする主淡貝塚で、ほかにマシジミ、シオフキ、アワビサルボウハイガイカワニナなど二〇種類の貝が発見されている。古くから考古学研究家に知られ、小発掘が行われたが、昭和三七年(一九六二)・同三九年の二回にわたって学術的発掘が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土偶 著名

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む