立歌(読み)たちうた

精選版 日本国語大辞典 「立歌」の意味・読み・例文・類語

たち‐うた【立歌】

  1. 〘 名詞 〙 雅楽で、歌を主体とする立奏形態と、その時の歌曲。列をなし、ふつうは立ったまま、時には行進しながら歌う。和琴和笛などの伴奏も立ったまま参加する。節会には立歌が奏されるのがふつうであったが、平安中期には五節舞・久米舞・東遊(あずまあそび)大和舞悠紀主基(ゆきすき)風俗(ふぞく)などの歌に限り、立歌の制が残った。〔内裏式(833)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む