たち‐ぎえ【立消】
- 〘 名詞 〙
- ① 炭火やろうそくが燃え尽くして消えてしまうこと。
- [初出の実例]「火もうつらないで立消も有もんだ」(出典:雑兵物語(1683頃)上)
- ② 火が十分に燃えないで中途で消えてしまうこと。
- [初出の実例]「何者か鉄炮を打懸奉る〈略〉御運強立消へしてあたらず」(出典:飛騨国治乱記(17C前か))
- ③ 転じて、物事が中途で止むこと。計画などが、実現をみないで、いつのまにか取りやめになること。
- [初出の実例]「話が立消(タチギエ)する」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
- ④ 姿を消すこと。消えてなくなること。
- [初出の実例]「身上の断滅(タチギヘ)した抹香売」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 