立田口大神宮(読み)たつだぐちだいじんぐう

日本歴史地名大系 「立田口大神宮」の解説

立田口大神宮
たつだぐちだいじんぐう

[現在地名]熊本市坪井四丁目

国道三号の浄行寺じようぎようじ交差点から西に、通称たて町通を約一〇〇メートルほど行くと、北側に朱色で彩色した鳥居がある。立田口大神宮の正面の鳥居で、そのため大神宮は通称赤鳥居あかとりいとよばれる。赤鳥居から北に約五〇メートル入った所の左手小祠がある。もとは成就院覚勝かくしよう(現廃寺)の寺域内にあった神明宮で、「国誌」に「建立不分明、宣紀君ノ命ニ依テ享保十二年十二月造立ス、宝暦十二年七月八日類焼ノ後尚改メ建テリ」とある。明暦(一六五五―五八)頃にはすでに大明神と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む