立石清重(読み)たていし せいじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立石清重」の解説

立石清重 たていし-せいじゅう

1829-1894 幕末-明治時代大工棟梁(とうりょう)。
文政12年生まれ。明治9年長野県南深志町(松本市)に開智学校建築同校開成学校を模した和洋折衷の建築で,昭和36年重要文化財に指定された。ほか松本裁判所,長野県会議事堂などを手がけた。明治27年8月23日死去。66歳。信濃(しなの)(長野県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「立石清重」の解説

立石清重

没年:明治27.8.23(1894)
生年:文政12(1829)
幕末明治期の松本(長野県)の大工棟梁。代表作開智学校(1876)は和洋ないまぜにした擬洋風建築白眉である。立石はその設計に当たって東京の開成学校,山梨の「藤村式」洋風建築などを歴訪したことが知られている。

(越野武)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む