立石清重(読み)たていし せいじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立石清重」の解説

立石清重 たていし-せいじゅう

1829-1894 幕末-明治時代大工棟梁(とうりょう)。
文政12年生まれ。明治9年長野県南深志町(松本市)に開智学校建築同校開成学校を模した和洋折衷の建築で,昭和36年重要文化財に指定された。ほかに松本裁判所,長野県会議事堂などを手がけた。明治27年8月23日死去。66歳。信濃(しなの)(長野県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む