開智学校(読み)カイチガッコウ

デジタル大辞泉 「開智学校」の意味・読み・例文・類語

かいち‐がっこう〔‐ガクカウ〕【開智学校】

長野県松本市にあった旧制小学校。明治6年(1873)開校。明治9年(1876)竣工校舎漆喰塗りの外壁で、中央の屋根上に八角形の塔が立つ。閉校後の昭和39年(1964)に現在地に移築され、教育博物館として利用されている。国指定重要文化財

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「開智学校」の意味・わかりやすい解説

開智学校【かいちがっこう】

長野県松本市,明治初期に創設された学校。東京開成学校にならい,1876年に洋風の校舎が完成。その後,1935年までは開智小学校の本館として用いられ,1963年には現在地に移築・復元されて教育博物館となっている。完成後100年以上が経過した校舎は,文明開化期をしのばせる学校建築であることが評価され,国の重要文化財にも指定されている。
→関連項目松本[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「開智学校」の解説

開智学校
かいちがっこう

明治初期小学校建築の代表的遺構。長野県松本市。地元の大工棟梁立石清重が東京の開成学校や医学校を参考にして造ったと伝える。1876年(明治9)竣工。伝統的な木造建築技術を母胎隅石などの洋風意匠を積極的にとりいれているほか,玄関望楼などに奇想的ともいえる造型が認められることから,擬洋風あるいは開化式建築の傑作とされる。学制の地方における展開や西洋建築の地方への浸透を示す遺構でもある。重文

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開智学校」の意味・わかりやすい解説

開智学校
かいちがっこう

長野県松本市開智にある初期洋風小学校を代表する遺構。松本出身の大工棟梁立石清重により設計・施工された。 1879年竣工。木造2階建。漆喰塗の擬洋風建築で,正面中央に車寄せ,玄関,バルコニー,上部に八角塔を備える。特にバルコニーまわりの装飾,唐破風屋根と天使の装飾の組合せなどに当時の洋風建築の特徴がよく現れている。重要文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「開智学校」の解説

開智学校

(長野県松本市)
信州の民家・街並百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の開智学校の言及

【近代建築】より

…またそのような木造洋風建築は,学校,病院,役場などを対象として全国的に普及した。開智学校(1876,松本),済生館本館(1879,山形)などがその代表的遺構である。
[近代建築の成立と発展]
 近代建築の条件の一つである技術的発展,とくに鉄とコンクリートによる構法は明治時代の後半にはすでに用意されていた。…

※「開智学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android