立石貝塚(読み)たていしかいづか

日本歴史地名大系 「立石貝塚」の解説

立石貝塚
たていしかいづか

[現在地名]宇佐市立石 牡蠣原など

立石の西部田笛たぶえ川のつくる扇状地のほぼ中央に位置する。縄文時代貝塚で、周辺には石原いしはら貝塚や豊後高田市の水崎みずさき貝塚・もり貝塚・来縄くなわ貝塚など標高一〇メートルのレベルにあたかも旧海岸線を表示するかのように貝塚が並んでいる。当貝塚もこの一連の貝塚の一つで、標高は約二〇メートルと最も高い地点に位置する。昭和四六年(一九七一)の発掘調査では水田中の貝塚から瀬戸内系の縄文時代後期初頭の土器(中津式)のほか、瀬戸内系後期の福田KII式土器など多数の土器を出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報