立花貞則(読み)たちばな さだのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立花貞則」の解説

立花貞則 たちばな-さだのり

1725-1746 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)10年5月12日生まれ。立花貞俶(さだよし)の次男。延享元年筑後(ちくご)(福岡県)柳河(やながわ)藩主立花家6代となる。3年江戸から帰藩途中の7月17日,豊前(ぶぜん)大里(だいり)浜(北九州市)で暴漢におそわれ死去。22歳。生存しているようにみせて帰城し,27日喪が発せられた。通称は虎之進。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む