日本歴史地名大系 「立野一号墳・立野二号墳」の解説 立野一号墳・立野二号墳たつのいちごうふん・たつのにごうふん 奈良県:生駒郡三郷町立野村立野一号墳・立野二号墳[現在地名]三郷町大字立野坂上(さかね)集落西方、東南に向かって降下する尾根の南斜面に位置。昭和四九年(一九七四)に立野城跡の発掘調査に際して発見された。一号墳の墳丘は削平されていたが径一二メートルの小円墳で、横穴式石室を南に開口する。現存長二・四メートル、幅約六〇センチの花崗岩の自然石を積上げた無袖式石室で、須恵器坏蓋を出土したが、その形式から七世紀初頭の古墳と推定される。二号墳は一号墳の西約一六メートルの地点にある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 三菱車の営業スタッフ/未経験歓迎/インセンあり/残業なし/賞与年2回 木更津三菱自動車販売株式会社 千葉県 君津市 月給25万6,000円~45万円 正社員 営業/未経験OK!注文対応と配送メイン!土日休み!定時退社 山一化工株式会社 大阪府 大阪市 月給20万円~24万円 正社員 Sponserd by