たち‐くらまごけ【立鞍馬苔】
- 〘 名詞 〙 シダ類イワヒバ科の常緑多年草。茎は匍匐(ほふく)し、地面に密着して分枝して放射状にひろがる。腹側の葉は広卵形で、長さ二ミリメートル余、先端はとがる。背側の葉は卵状披針形で、長さ約一ミリメートル、先は鋭くとがる。本州の関東以西、四国、九州の原野のやや湿った所に生える。クラマゴケに似ているが全体に小さく、胞子嚢をつける枝が直立し葉の縁には細かい鋸歯(きょし)がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立鞍馬苔 (タチクラマゴケ)
学名:Selaginella nipponica
植物。イワヒバ科の常緑多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 