改訂新版 世界大百科事典 「クラマゴケ」の意味・わかりやすい解説
クラマゴケ
Selaginella remotifolia Spring
山地の林下にはえるコケのようなイワヒバ科の柔らかい多年生常緑シダ。茎は細く,地上を長くはい,主茎と側枝にはっきり分かれる。主茎には葉がまばらにつく。側枝は1~3回分枝し,葉と共に3~5mm。茎の分枝点には白く細い根(根持体ともいう)を生じる。葉は腹葉・背葉が2列ずつ,枝に密にならび,鱗片状で背葉はより小さい。腹葉は開出し,卵形,辺縁は突起がなく,背葉は圧着する。葉脈は1本。胞子囊穂は小枝に頂生し,四角柱状,長さ5~15mm,太さ1mm。胞子囊は葉の表面に1個つき,胞子は異型である。本州,四国,九州,琉球,さらに東アジアから東南アジアにかけて分布する。コケと同様に,観賞用に栽培されることがある。クラマゴケよりやや大型で葉に藍色の光沢があるコンテリクラマゴケS.uncinata Sprngも観賞される。中国原産でヨーロッパを経由して輸入され,温室で栽培されている。
執筆者:加藤 雅啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報