クラマゴケ(その他表記)Selaginella remotifolia Spring

改訂新版 世界大百科事典 「クラマゴケ」の意味・わかりやすい解説

クラマゴケ
Selaginella remotifolia Spring

山地の林下にはえるコケのようなイワヒバ科の柔らかい多年生常緑シダ。茎は細く,地上を長くはい,主茎と側枝にはっきり分かれる。主茎には葉がまばらにつく。側枝は1~3回分枝し,葉と共に3~5mm。茎の分枝点には白く細い根(根持体ともいう)を生じる。葉は腹葉・背葉が2列ずつ,枝に密にならび,鱗片状で背葉はより小さい。腹葉は開出し,卵形,辺縁は突起がなく,背葉は圧着する。葉脈は1本。胞子囊穂小枝に頂生し,四角柱状,長さ5~15mm,太さ1mm。胞子囊は葉の表面に1個つき,胞子は異型である。本州,四国,九州,琉球,さらに東アジアから東南アジアにかけて分布する。コケと同様に,観賞用に栽培されることがある。クラマゴケよりやや大型で葉に藍色光沢があるコンテリクラマゴケS.uncinata Sprngも観賞される。中国原産でヨーロッパを経由して輸入され,温室で栽培されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クラマゴケ」の意味・わかりやすい解説

クラマゴケ
くらまごけ / 鞍馬苔
[学] Selaginella remotifolia Spring

イワヒバ科の常緑性シダ。各地の山林中に生える小形草本で、一見、コケ状となる。茎は細く、叉状(さじょう)分枝しながら地表をはい、分枝点から白色糸状の担根体(根状体)を生じ、その先端から根が出る。葉は鱗片(りんぺん)状で、左右につく側葉と背面に2列につく背葉とがあり、計4列に並ぶ。側葉は卵形、背葉は斜めの長卵形で茎に圧着する。小枝の先端部に胞子葉が密集して穂をつくる。胞子葉は2型で、上面基部に、それぞれ大胞子嚢(ほうしのう)と小胞子嚢を生ずる。名は最初の発見地、鞍馬(くらま)山に由来する。近縁種のタチクラマゴケS. nipponicaは関東地方以西の暖地に分布し、側葉は広卵形、胞子葉をつけた枝は直立し、はっきりした穂をつくらない。コンテリクラマゴケS. uncinataは、中国南部原産で常緑。茎は太く、側枝は密に2~3回分枝して葉が互いに重なり合う。葉は日陰で青藍(せいらん)色の金属様に光る。挿芽で容易に繁殖するが、霜に弱いので、多くは温室内で栽培する。明治の初めに渡来した。

西田 誠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クラマゴケ」の意味・わかりやすい解説

クラマゴケ

日本全土の林地などにはえるイワヒバ科の常緑シダ。細い糸状の茎が分枝しながら地面をはい,左右に規則正しく小さい葉が並び,その間にさらに2列の小さい葉がつく。盆栽にする。観賞用として温室などで栽培されるコンテリクラマゴケはやや大型で,葉に美しい青色の光沢があり中国原産。野生化もしている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラマゴケ」の意味・わかりやすい解説

クラマゴケ(鞍馬苔)
クラマゴケ
Selaginella remotifolia

イワヒバ科の常緑性シダ植物。日本から東南アジアの山地林下に広く分布する。茎は細長く地上をはい 20cm以上にも達する。鱗状の葉が2列に密に並び,胞子嚢は別の枝にできる。大小の胞子をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android