竜河洞洞穴遺跡(読み)りゆうがどうどうけついせき

日本歴史地名大系 「竜河洞洞穴遺跡」の解説

竜河洞洞穴遺跡
りゆうがどうどうけついせき

[現在地名]土佐山田町逆川 穴ノ上

三宝さんぽう山の中腹、標高二二〇メートル付近に開口する鍾乳洞の竜河洞の内にある弥生中期末の遺跡で、昭和六年(一九三一)地元の人たちにより発見され、数度の調査がなされたが、昭和三三年の調査により全体像が報告された(「竜河洞の遺跡」高知県教育委員会・一九五九年)

洞穴遺跡は洞内の地形から三室に分れる。洞口に近い第一室は南北・東西とも約一〇メートルで、第二室・第三室もそれに近い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む