日本歴史地名大系 「竜河洞洞穴遺跡」の解説 竜河洞洞穴遺跡りゆうがどうどうけついせき 高知県:香美郡土佐山田町逆川村竜河洞洞穴遺跡[現在地名]土佐山田町逆川 穴ノ上三宝(さんぽう)山の中腹、標高二二〇メートル付近に開口する鍾乳洞の竜河洞の内にある弥生中期末の遺跡で、昭和六年(一九三一)地元の人たちにより発見され、数度の調査がなされたが、昭和三三年の調査により全体像が報告された(「竜河洞の遺跡」高知県教育委員会・一九五九年)。洞穴遺跡は洞内の地形から三室に分れる。洞口に近い第一室は南北・東西とも約一〇メートルで、第二室・第三室もそれに近い。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 営業職/経験者優遇×月給35万円可/資格手当充実 株式会社オフィスシャッツ 大阪府 大阪市 月給25万円~ 正社員 販売部門幹部候補「不動産営業/自社物件/世田谷・目黒等高単価」社員定着率 人の質で勝負する地域密着型の総合不動産ディベロッパー 株式会社スミカ 東京都 年収800万円~1,200万円 Sponserd by