竜田比女(読み)たつたひめ

精選版 日本国語大辞典 「竜田比女」の意味・読み・例文・類語

たつた‐ひめ【龍田姫・龍田比女】

  1. ( 古く「たつたびめ」とも )
  2. [ 一 ] 龍田彦とともに、龍田比古龍田比女神社の祭神。龍田彦神の配偶神。〔延喜式(927)〕
  3. [ 二 ] 奈良県生駒郡の龍田山の神格化。龍田山は奈良京の西に当たり、西は五行説で秋にあたるところから、秋をつかさどる神とされる。また、紅葉印象から、染色・織物の名手ともされる。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「たつたひめたむくる神のあればこそ秋のこのはのぬさとちるらめ〈兼覧王〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二九八)
    2. 「げにそのたつた姫の錦には、またしくものあらじ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む