竜田比女(読み)たつたひめ

精選版 日本国語大辞典 「竜田比女」の意味・読み・例文・類語

たつた‐ひめ【龍田姫・龍田比女】

  1. ( 古く「たつたびめ」とも )
  2. [ 一 ] 龍田彦とともに、龍田比古龍田比女神社の祭神。龍田彦神の配偶神。〔延喜式(927)〕
  3. [ 二 ] 奈良県生駒郡の龍田山の神格化。龍田山は奈良京の西に当たり、西は五行説で秋にあたるところから、秋をつかさどる神とされる。また、紅葉印象から、染色・織物の名手ともされる。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「たつたひめたむくる神のあればこそ秋のこのはのぬさとちるらめ〈兼覧王〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二九八)
    2. 「げにそのたつた姫の錦には、またしくものあらじ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む