竜華寺跡(読み)りゆうげじあと

日本歴史地名大系 「竜華寺跡」の解説

竜華寺跡
りゆうげじあと

[現在地名]八尾市陽光園二丁目

安中やすなか小学校およびその西方地域にあったと考えられている古代寺院。付近から当寺のものとされる南大門唐居敷の石が発掘されている。「続日本紀」神護景雲三年(七六九)一〇月一七日条によれば、この日称徳天皇は当地近くにあった弓削ゆげ行宮に行幸、同書二一日条に「権建竜華寺以西川上、而駈河内市人以居之、陪従五位已上以私玩好関其間、車駕臨之、以為遊覧、難波宮綿二万屯、塩卅石、施行竜華寺」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む