竜華院(読み)りゆうげいん

日本歴史地名大系 「竜華院」の解説

竜華院
りゆうげいん

[現在地名]中道町上曾根

上曾根かみそね集落の西方丘陵上に位置する。旧中道往還門前を南下し、右左口うばぐち峠にかかる。山号は吉国山、本尊釈迦如来。曹洞宗常法幢七ヵ寺の一。もと広厳こうごん(現一宮町)の末。前身は弘法大師空海の開創になる真言宗寺院大祥寺で現境川さかいがわ寺尾てらおに所在したと伝える。暦応年間(一三三八―四二)威韓が現在地へ移し再興するがほどなく衰退。曾根の祥雲道慶が広厳院開山雲岬宗竜の法嗣桂節宗昌を請じて開山とし、改宗するとともに現寺号に改めた(甲斐国志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む