竜雲院(読み)りゆううんいん

日本歴史地名大系 「竜雲院」の解説

竜雲院
りゆううんいん

[現在地名]仙台市子平町

半子はんこ町の北東にある曹洞宗の寺。金台山と号し、本尊釈迦如来。慶長一〇年(一六〇五)輪王りんのう寺九世久山光天の開山(封内風土記)、同寺の隠居寺に充てていたが火災にかかり、堂宇古記録いっさいを焼失した。わずかに仮堂を建てたままであったが、明治維新後ほとんど廃寺同様になる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む