端境期(読み)ハザカイキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「端境期」の意味・読み・例文・類語

はざかい‐きはざかひ‥【端境期】

  1. 〘 名詞 〙 端境の時期。また一般に、ものごとの入れ替わりの時期。〔現代術語辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「端境期」の意味・わかりやすい解説

端境期
はざかいき

農作物とくに穀物類は年1回の収穫をして翌年の収穫までの間利用する。たとえば米は10月に収穫するが、翌年8~9月になると在庫が減少してくる。そのため往時自由経済の時代には緊急輸入したり、米価が高騰したりした。在庫が底をつくころから新米が出回る11月ころまでの間を、米の端境期という。転じて一般に需要のとぎれる時期をいい、また、農家経済で生活資金が窮乏する5~6月や9~10月を端境期とよぶことがある。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む